CONTENTS
HPVワクチン
CONTENTS 01
子宮頸がんとは?HPVワクチンとは?
子宮頸がんは、子宮の入口付近である子宮頸部にできるがんです。
原因はヒトパピローマウイルス(HPV)の感染で、HPVワクチンを3回接種することによって予防が可能ながんです。
子宮頚がんとは?
子宮頸がんは近年国内での患者数・死亡数がともに増加している病気です。特に20~40代の罹患が増加しています。子宮頸がんの95%以上は、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因です。
子宮頸部に感染するHPVの感染経路は、性的接触と考えられます。HPVはごくありふれたウイルスで、性交渉の経験がある女性のうち半数以上が、生涯に1度は感染すると考えられる一般的なウイルスです。そのうち一部の女性が子宮頸がんを発症することになります。HPVに感染してから子宮頸がんに進行するまでの期間は、数年~数十年と考えられます。これらの異形成は、一般的に症状が出現しないため、子宮頸がん検診で見つけられます。しかし、がん検診を受診しないと、気づかないまま、子宮頸がんに進行することがあります。子宮頸がんは、ワクチンでHPVに感染しないように予防すること、がん検診でがんを早期発見・早期治療し、子宮頸がんによる死亡を予防することができます。
HPVワクチンとは?
日本でのHPVワクチンは、これまでは2価、4価ワクチン(ガーダシル)が接種されてきましたが、2021年2月24日に9価ワクチン(シルガード9) が販売開始となりました。
9価HPVワクチンは2014年12月にアメリカで承認され、2020年7月現在、世界80以上の国又は地域で承認され、公費助成によるプログラムが実施されています。
2価、4価のHPVワクチンでは65%程度の子宮頚がんしか予防できません。9価のHPVワクチンでは90%以上の子宮頚がんを予防できます。当院では国産9価ワクチン(シルガード9)のみ取り扱っております。

CONTENTS 02
HPVワクチン接種の費用は?
国産9価ワクチン(シルガード9)
1回接種 30,000円(税別)
3回接種 90,000円(税別)
※国産9価ワクチン(シルガード9)は公費対象外のワクチンとなります。
CONTENTS 03
HPVワクチン接種の流れ(計3回接種)
1. 1回目のご予約
当院Web予約サイトからHPVワクチン1回目の接種日を予約します。
2. ご来院(1回目の接種)
●来院時に各問診票の記入を行います。
●未成年の場合は、親の同意が必要となりますので、保護者同件の上、ご来院ください。
●医師または看護師よりワクチン接種します(接種方法は筋肉内注射です)。
●接種後は副作用確認のため、30分は院内で安静にしていただきますが、気分が悪い、体調の変化があった場合はすぐに医師に相談ください。
●初回接種終了後に、当院Web予約サイトからHPVワクチン2回目の予約(初回接種から2ヶ月後)、3回目の予約(初回接種から6ヶ月後)をお願いします。※何らかの理由で上記スケジュールでうてない方は、2回目を1回目から最低1か月以上、3回目は2回目から最低3カ月以上あけて接種をするようにしてください。
CONTENTS 04
HPVワクチンの副反応は?
注射部位があかくなったり腫れたりすることがあります。
他のワクチンと比べて特に起こりやすい副反応はありません。
HPVワクチン接種後に、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどの軽い副反応が起こることがあります。
非常にまれですが、アレルギー症状、神経系の症状などの重い副反応が起こることがあります。
[軽い副反応]
軽度の副反応は主に、注射部位の痛み・腫れ・発赤が挙げられます。さらには、注射の痛み・恐怖・興奮などをきっかけとした失神がまれにあります。これは、注射による心因性反応を含む、血管迷走神経反射として失神が現れることに起因していると考えられ、接種後30分程度は、椅子に座り様子を観察するのが望ましいと書かれています。しかし、国際的な臨床試験では、失神の発現は認められておらず、非常に稀なケースといえるでしょう。
[重い副反応]
子宮頸がんワクチンの重篤な副反応として、過敏症反応(アナフィラキシー、気管支痙攣、蕁麻疹等)、ギラン・バレー症候群、血小板減少性紫斑病、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)が挙げられています。しかし、これらの副反応は、発生数そのものが少なく、発生頻度も不明です。
また、子宮頸がんワクチンの副反応として問題になった、全身の痛みや歩行困難、睡眠障害や記憶障害など多岐にわたる症状が挙げられます。これらの症状は子宮頚がんワクチンそのものによるのではなく、主に接種時の痛みなどによる反応で、ほかのワクチンでも同様にかなりまれに起こることがあります。
これに対しては、以下のように日本産科婦人科学会のホームページに記載されています。
世界保健機構 (WHO) は最近、ワクチン接種ストレス関連反応(ISRR:Immunization stress-related response )という概念を提唱しています。接種前・接種時・接種直後に見られる急性反応としての頻脈・息切れ・口喝・手足のしびれや、めまい・過換気・失神等、そして、接種後の遅発性反応としての脱力・麻痺・異常な動き・不規則な歩行、言語障害等の解離性神経症状的反応などが含まれています。ワクチンが直接の原因ではない症状も含む好ましくない事象(有害事象)とワクチンの接種に伴う免疫の付与以外の反応(副反応)を区別して評価することが重要です。
●HPVワクチン接種に関する相談窓口・接種後に生じた症状の診療協力医療機関
※シルガード9については、厚生労働省が承認したワクチンですので、適応に基づく接種を行い、接種後に重篤な副反応が起こった場合、公的な保障制度が適用されます。
CONTENTS 05
他のワクチンとの関連は?
国産9価ワクチン(シルガード9)は不活化ワクチンという種類です。
一般的に生ワクチンといわれるワクチン(はしか、風疹、水痘、おたふくなど)を打ったあとは、どんなワクチンでも4週間あける必要があります。
生ワクチン以外のワクチンとは、間隔をあける必要はありません。例えば前日にインフルエンザワクチン(不活化ワクチン)を打っていても、問題はありません。
新型コロナウイルスワクチンは、「どんな種類のワクチンも、接種前後は2週間間隔をあけましょう」と推奨されています。
今後変更になる可能性はありますが、コロナワクチンを接種する2週間前後は、シルガード9の接種は避けるよう計画を立てましょう。